お知らせ | 2019/11/20
車検が迫っているけど、財政が苦しい・・・
現金を持ち歩くのは不安・・・
そんなときは、クレジットカードでのお支払いが便利です!
●クレジットカード払いだと、カードのポイントが貯まる!
●現金を持ち歩かなくてもOK!簡単にお支払いできます!
●分割支払いでも対応可能!
●協和モータースでは全額クレジットカード支払いOK!
車検費用は、大きく分けて 「法定費用」と 「車検整備料金(車検基本料)」のふたつに分けられます。
通常、"法定費用"は税金・保険等なので、車検と同時に国等に納めなくてならず、殆どのお店では"法定費用だけは"現金で支払うようになっていると思います。
1:重量税
2:自賠責保険代
3:印紙代
などですね。
協和モータースは、そんな事情があるにも関わらず、
車検費用(車検基本料+法定費用)を全額クレジットカード払い出来るお店です!
気になる方はなのでもご相談ください!
スタッフ一同、ご来店をお待ちしております。
キャンペーン | 2019/10/21
12/31まで 豪華賞品があたる、お得なキャンペーン開催中です。
期間中にホリデー車検を受けて頂き、応募用紙をご記入いただいたお客様の中から抽選でA賞 現金10万円を10名様、B賞 COMTEC ドライブレコーダー HDR360Gを10名様、C賞 東芝コードレス衣類スチーマー La-Coo S(ラクーエス)TAS-X4-Sを5名様、D賞 QUOカード3,000円分を30名様にプレゼント!
■ホリデー車検のこだわり車検できっとご満足いただけます
お知らせ | 2019/08/16
近年、危険なあおり運転や事故などの映像には必ずといっていいほどドライブレコーダーの映像が使われていますよね。
ドライブレコーダーがあれば事故の状況を記録できることで正確な判断ができます。
あおり運転などに対しては相手のナンバーを記録できますし、抑止効果もあります。
こういった理由から、ドライブレコーダーの人気が非常に高くなっています。
新しく車を買うときには必須といっていいのではないでしょうか。
ただ現在は種類も多くどれがいいのか分からないというお声を多くいただきます。
今回はドライブレコーダーを選ぶポイントをご紹介します。
■画質
事故の際、相手のナンバーが読み取れるかが非常に重要となります。
ドライブレコーダーの画質は画素数で判断できます。
・HD 約100万画素
・フルHD 約200万画素
・3メガ 約300万画素
・クアッドHD 約370万画素
相手のナンバーがはっきり読み取れるようにするには、フルHD以上の画質をおすすめします。
■撮影範囲
ドライブレコーダーの種類によって撮影できる範囲が変わります。
●フロントカメラ
一般的なドライブレコーダーで前方にカメラがあるタイプです。
種類によって視野角が変わりますが、横や後ろに対しては機能しません。
視野角は108°以上あると安心でしょう。
●前後2カメラタイプ
前と後ろの2つのカメラがあるタイプです。
後ろからの追突事故やあおり運転対策に効果を発揮します。
●360°カメラ
前後だけでなく周り全てを撮影できます。
横からの事故などにも対応できます。
また、タクシーの映像によくある社内の録画に対応しているものもあります。
■その他の機能
●駐車監視機能
運転しているときだけでなく、駐車しているときにも有効な機能です。
駐車場で当て逃げされるなどの場合に有効です。
衝撃を察知して録画するタイプ、動きを感知して録画するタイプなどがあります。
●GPS機能
GPSを搭載していて自分の位置や走行速度などを記録できるものです。
より正確に状況を把握することができます。
●安全運転支援機能
映像の記録だけでなく、前車と距離が詰まったときや車線をはみだしたときなど
警告音で知らせてくれる機能です。
新車の場合は別途機能をつける場合が多いですが、ついていない場合は
安全運転支援機能付きのものを考えてみてもいいのではないでしょうか。
■なんでもご相談ください
ドライブレコーダーが欲しいけどよくわからないという方はお気軽にスタッフまでご相談ください。
選びかたから取り付け方まで何でもお教えします。
ドライブレコーダーをつけて安全、安心なドライブを!!
キャンペーン | 2019/07/09
9/30まで 豪華賞品があたる、お得なキャンペーン開催中です。
期間中にホリデー車検を受けて頂き、応募用紙をご記入いただいたお客様の中から抽選でA賞 現金10万円を10名様、B賞 パナソニック IHデイリーホットプレート KZ-CX1を3名様、C賞 ビッグストリームそうめんスライダー エクストラ ネオを10名様、D賞 QUOカード3,000円分を30名様にプレゼント!
■ホリデー車検のこだわり車検できっとご満足いただけます
お知らせ | 2019/06/09
いよいよ増税のタイミングが近づいてきています。
現在の予定では、2019年10月1日から消費税が10%になりますね。
車を購入する場合には車自体だけでなく様々なオプションの費用がかかってきます。
ドライブレコーダーやカーナビなんかも購入しますよね。
消費税があがるとそれらの購入金額もあがってしまうことになります。
車のご購入を考えている方にとってはかなり大きな問題です。
なるべくお得に購入するたにはいつまでに決めればいいのでしょうか。
■増税前にクルマを買う予定なら、2019年9月末日までに登録完了を
消費税がかかるタイミングは車の登録日になります。
注文ができていても納車等のタイミングが遅れ
車の登録が10月以降になってしまうと消費税が10%になってしまいます。
8%のうちに購入するには早めの注文が必要になります。
■自動車税も変わる?
2019年10月1日からの消費税10%にあわせ、自動車取得税が廃止されます。
ただその代わりに「環境性能割=燃費課税」が同10月1日から導入されます。
----------------------------
「平成27年(2015)燃費基準」をクリアしている普通車は3%課税、+10%なら2%課税。
※軽自動車一律2%
「平成32年(2020)燃費基準」をクリアしている普通車は1%課税、+5%達成以上なら0%課税。
※軽自動車は1%と+5%達成以上なら0%
----------------------------
どのくらい税金がかかってくるのか、少し複雑ですね。
当店ではご相談いただければ税金の算出もいたします。
車のご購入と合わせてお気軽にご相談ください。
■欲しいクルマお探しします
協和モータースでは新車はもちろん、中古車でも欲しい車があればお探しします。
お気軽にご相談ください。